忍者ブログ

伊租甫の忍者blog2号

古賀茂明さんの、外資外圧に期待した官僚改革論は疑問

古賀茂明著「決別!日本の病根」田原総一朗編集、
11年1月、アスコム。
古賀氏の官僚批判は、同意できる部分もあるけど、
古賀氏は外資積極導入論者らしい。その点は疑問。

日本の企業には経営能力が乏しい、官僚は論外、だから
経営能力のある外資の知恵や力を借りろ、とのことだけど、
企業植民地にされることの害への認識が甘いのでは。
国際資本主義の矛盾、弊害への認識が甘いのでは。
1990年のBubble崩壊後、世の中の情勢が大きく変化し
たのに、官僚はそれに対応する能力が無い。
経産省の部署構成は、製造業中心時代のまま。業務内容
も、既存の業界を保護することが中心。
原子力発電に関して、日本の場合は、費用や技術の問題
よりも、人や組織の問題の方が大きい、が古賀氏の見立て。
日本人や日本型組織では原発の様な、危険度が大きいもの
を運用するのは困難。即時廃止はほぼ不可能にしても、
出来るだけ速やかに脱原発するべき。
田原氏は、今の反原発運動は、1960年のは反安保運動に
似る、中身を知らずに反対する、として、原発容認風の立場。

▲ 古賀茂明著「利権の復活」php新書、13年11月。
民主党政権挫折を受けた状況を論ず。
角栄系、経世会系党人派政治勢力が衰退した現在、
国内政局では、与党政治屋らは、官僚から国民だま
しのRhetoric言語術を学習し行使する。
古賀氏は安倍政権を、小泉構造改革と同様、言葉だ
けの偽装改革派とする。
古賀氏の安倍政権批判がやや鈍る面があるのは、氏
がTPP賛成派だから。
氏は、安倍氏の公約破りでのTPP参加を不問にし、
農水省農協等のTPP反対派の方を批判。
多国籍企業権利を過剰に認めると恐れられるISDS条項
も容認。
古賀氏は農業企業化や医療企業化に期待する様子。
官僚の欠陥を認識するにしても、資本主義企業の欠陥
矛盾への認識は甘い印象。
憲法改定では、国民有権者の過半数を基準にするべき
なのに、自眠党は、自らに有利な様に、有効投票の過
半数を採用、最低投票率規定も拒否。
中共の覇権主義に対して、単純な軍備増強や憲法改定
で対抗する右翼戦略を批判。
それは中共に日本批判の口実を提供するだけ。それよ
りも、国際世論が中共班権主義を批判する様に仕向け
ねばならず。
著者は本書の段階で、橋下前市長の政治家としての
能力の限界を見、橋下氏を見切り、その挫折を分析。
今の日本で古賀流政策、小さな政府で護憲脱原発、
を採用する勢力が無いことを嘆く。

(管見では、仁徳天皇伝説や上杉鷹山の小さな政府思想
が、ばら撒き財政よりも重要)

締めくくりは、東電をやはり破綻処理せよ、論。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R