忍者ブログ

伊租甫の忍者blog2号

古代以来の独裁病が治らぬChinaとは長期の冷却期間を置き、関係縮小

石平著「尖閣問題。真実のすべて」海竜社。12年12月。
80年代から中共は、毛沢東流戦争侵略路線を一旦棚上げ。
経済発展優先させつつ、海洋軍事戦略構築した。
21世紀に入り、行動に移す。2010年国防動員法制定。
対談相手の岡崎元大使は、1971年米中手打ちで、日米
間に共通の対中戦略は消失した、とする。
尖閣棚上げはあちらの勝手な主張、日本側が認めた
ことは無い、とする。72年の対中国交は誤りだとする。
普段左翼に辛口の石平さんは、尖閣問題での野田佳彦
元総理の対応には合格点。
胡錦濤元主席が野田氏に尖閣国有化反対を直接話した
のは、Alibi工作。日本側の方針撤回が無いのを承知の上。
元日本財団山田吉彦教授は、経済人丹羽氏を中国大使に
したのは誤りとし、日本は海洋省設置を検討して良いとする。
尖閣問題を国際司法裁判所にかけて、日本が勝訴したと
しても、何の効力も無い。複数の島を山分け、の裁定
になる恐れもある。
Ospreyを、日本海上保安庁も購入すれば良い。石原知事
に尖閣購入させればよいところ、政府購入で紛争拡大させた。
海に詳しい政治家は参院に多い。二院制維持すべき。

▼石平著「なぜ中国は民主化したくてもできないのか」
18年3月。
数年前、中共習主席は2017年、1期目任期終了と
ともに失脚すると予想して外した著者、思考を組み直す。
習氏は主席任期撤廃、自派で固めた人事で独裁強化
したけど、これは本人の能力以上にChinaの国家
伝統が然らしめたこと。
秦は、東Asiaで皇帝制を創始。Chinaは秦に由来するけど、
秦以来の皇帝は、それ以前の王制が封建制、
分権制であるのに対して、独裁中央集権。
秦は独裁制確立に驕り、大規模徴兵、万里長城や
宮廷建造、知識人弾圧などの暴政。
民衆の反乱を招き、15年で潰れた。しかし前漢は、
秦の失敗を反面教師にし、200年超の長期政権を運営。
皇帝制の伝統を固めた。儒教を国教化し、漢字漢人
の概念を定着させた。
皇帝制を、聖君仁政概念で美化した。民衆側も、
革命の際の大混乱に比べれば、する方がまし、の
思想を受入れた。
2千年余り継続した皇帝制は、西洋勢力が浸透し、
国際情勢が変化する中、清国を最後に崩壊。
ただし中華民国革命を主導した孫文は、非漢人勢力
排除が主眼で、民主化を本気では意識せず。
1916年に皇帝制復活宣言しながら2か月で潰された
袁世凱の例があるから、世襲皇帝制を復活させる
ことは困難にしても、Chinaの独裁志向は不変。
中共建国者毛沢東は、皇帝型独裁独裁に走り、
莫大な犠牲を出した。
鄧小平は毛沢東政治を反省し、集団指導、合議制、
任期制を導入、経済開放と政治改革の両面改革を
実施したけど、習氏がそれを反故にして独裁回帰。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R