黄文雄、石平著「中国敗戦」徳間書店。
石、USA、Trump政権は、北Koreaと首脳会談をしてから対中強硬策
に出た。政権初期は中共習政権に、対北問題への対処を要求したけど、
習氏は何もやらず。
Huaweiを潰されたら、China製造2025計画は終了。
習主席は、2019年大阪G20直前に北Koreaを訪問してUSAを牽制した
積りが、その後に板門店でKim委員長と会談したTrump大統領の方が上手。
黄、Chinaには古来兵糧攻めが有効。USA現政権はそれを熟知して攻める。
USA議会は、今や大統領以上に対China強硬姿勢。外国上場企業への監視
を強める法律が提案された。(外国企業説明責任法、 19年5月に上院で可決)
China系企業に大影響。もしTrump氏が再選失敗しても、USAの対China
姿勢は不変。米中冷戦は、文明の衝突。
石、中共は人権主義、民主主義の近代文明を否定する野蛮、暗黒帝国。
黄、中共はUyghur人回教徒を強制収容所に押し込めて思想改造、豚肉食
強制などをやる。米中対立は人類最終戦争になるかも。
石、習主席が名実ともにChina帝国主義を終了させる。Chinaには世界中
の人びとを導く文化もideologyも哲学も何も無い。お金しか無い。
黄、Chinaの外貨準備は3兆弗だけど、債務を差し引けば正味1兆1千億弗。
貿易戦争ですぐに枯渇する。
石、Chinaの大豆自給率は2016年で16%しか無い。Chinaは貿易戦争で
USAに勝ち目無し。貿易黒字のChina側は、制裁関税対象がUSAよりも
すくない。Chinaは国有企業も民間の若者も借金漬け。
黄、中共政府は国外投資を抑制して、国内不動産bubble景気を煽るけど
(恐らくそのうち潰れる?)
石、Chinese もKoreanも、自身の頭の良さを過信しながら、技術盗み
や一攫千金ばかりを追求する。
黄、Chinaは昔から徹底したspy社会、監視社会。明代がとり分け酷い。
ChinaはSoftwareを作る力が弱いから、将来はその力がある印度に
抜かれる。中共が伝染病pandemicにより滅びることを期待。
元も宋も明も伝染病で痛めつけれられた。
(19年発生の新型Pandemicでは、中共は欧米に被害を拡散させることに成功)
石、中共製国際投資銀行AIIBの融資額はAsia開発銀行の約半分。米
中貿易戦争はChinaの保護貿易が原因。
USA Trump政権を保護貿易とするのは誤り。習政権は2014年に3つの反日記念日
を制定。7月7日、盧溝橋事件の日。9月3日、日本が中華民国に降伏。
12月13日、南京事件の日。習氏は江沢民元主席以上に反日。
黄、台湾は国民党独裁時代に反日教育を実施したけど、台湾人には国民
党への不信があり、洗脳が余り浸透せず。
石、日本は台湾を国家承認せよ。日本の平和主義左翼が何故中共の様な
戦争大好き勢力の肩を持つのか。
黄、宋代、明代も現在の習政権と同様、中華復興を目指して独裁強化した。
習政権を暴走させ自滅させれば良い。
(それでは犠牲が大きくなるから、暴走が酷くなる前に封じ込めることが望ましい)
▲ 石平、Pema Gyalpo著
「日本インドの戦略包囲網で憤死する中国」徳間書店。
Pema、印度では修行者が全裸で街を歩くことが許される。
印度は、印度氏ねと発言した人を逮捕した。日本氏ね、への対応と差。
印度は2015年、Sri Lanka大統領選で媚中政権引き摺り降ろしに成功。
石平、2014年9月、習主席が印度訪問中に、人民解放軍が印度領内に越境したのは、
主席の指示の可能性は低い。軍の暴走か。
Pema、1965年、中共はTibetを、Tibet自治区、四川省、甘粛省、青海省、雲南省に分割した。
黄砂の深刻化は、中共政権が、古来の遊牧民のやり方を無視して定住化政策を押し付け、
草が過剰に食べられたから。
中共はTibetで大河川の上流部にdamを建設、下流の水量を減らし、周辺諸国に迷惑をかける。
中共は、1992年に南Koreaと国交を成立させると、国内朝鮮族自治州への態度を冷却化させた。
中共はPakistanに水面下で介入して軍事政権を成立させた過去がある。
そのやり方を北Koreaに対して適用する恐れがある。
Indira Gandhi元首相は、China、Pakistanを出し抜き、Bangladeshを独立させた、素晴らしい。
中共政府は海外の反体制派を巧妙に潰した。
石平、Chinaでは賄賂政治が出来ぬ人は軽蔑される。16年6月。
▼熊谷亮丸著「チャイナ パッシング」14年2月。
Chinaでは個人消費がGDPに占める割合が35%しか無い。
国有企業はChinaのGDPの5割以上を占めると見られる。
Chinaの民間企業の平均寿命は3年半。China経済が悪化しても、日本経済には蚊が刺した程度のこと。
2012年の日本のChina向け輸出は、日本の名目GDPの2.4%。
China闇金融shadow banking問題が国際金融を混乱させる恐れは小さい。