国際関係での同盟は、厳密には信頼関係にあらず、信頼を標榜するとしても建前論に過ぎず。覇権国USAは同盟国をもだます。
冷戦後に日本の経済を2流に叩き落し、現在は欧州をだまして壊滅させつつある。同盟関係には勿論有効な面もあるけど、安心や依存や油断をしてはならず。
同盟国は敵国よりはましだけど、所詮は他国。
日本はUSAとの関係を重視、中魯の、反近代主義の反米戦略に同調せず。globalismが破綻したにしても、中魯流の、差別と抑圧まみれの帝国主義独裁体制は、globalismに劣らず、恐らくそれ以上に悪い。
帝国主義への逆行を許さず、諸民族諸国家対等の、正しい多極化人類社会を目指すべき。
日本政府の、外国人留学生優遇政策に批判の声。官僚は、大学に補助金を投入し、天下り先として支配したい。
経営者は、低賃金外国人労働者の所属先として大学が好都合。外国人留学生を親日家に育成する戦略、国策が乏しい。
反日左翼学者が多数派の状況を改めずに、留学生拡大政策を進めたのは矛盾で疑問。
学費学生持ち私費留学生が増えるなら良いけど、日本政府が多額の費用をかけて、反日留学生を援助するのは愚か。
西洋近代文明の覇権は20世紀一杯で限界、21世紀以降は欧州西洋は衰退没落の流れ。欧州は、第二次大戦後、植民地を手放した段階で没落。
欧州指導者は没落を認めることを嫌がり、移民政策や女権主義や環境対策等で国際社会を主導する振りをして悪足搔きしたけど、皆裏目に出た。
過剰移民で社会混乱、中共との経済生産競争で劣勢になり、魯国に軍事攻撃され、USAから梯子を外され壊滅へ一直線。欧州占領は回教徒の役目になる?
日本は西洋を横目で見ながら、独自戦略を練らねばならず。明治以来の、西洋先進国の成功例を官僚主導で輸入して発展、の公式が国際情勢の変化で無効化。地道に民間主導で立て直す。